2017年1月21日土曜日

捨ててこそ(3)

「物を捨てられない族」もいます。 幼いときに、大切にしていた物を大人(多分家族)に捨てられてしまって悲しかったということのトラウマとして、何でも抱え込んでしまうという状態の人も多いそうです。我々年寄り世代では、太平洋戦争から敗戦後の「なにもない生活」の経験から、何でも「また使うことがあるかも知れない」、「捨てるのはもったいない」と、しまいこんでしまうクセが付いています。
 木瓜爺も、使い古したファイルを、「また使う日もあるだろう」と段ボール箱に入れてあるようです。しかし、そのことを忘れて、新しいファイルやホルダーを買ってきてしまうのです。
 先日、そういう段ボール箱を見つけて、処分しようと思いました。ところが、ゴミとして出すには、分解して、紙/金具/プラスチック を別々に出さねばならないということなので、この分解作業が大変・・明日にしよう・・・と、のびのびになり、また忘れてしまいました。
 収入が少ない時代に子育てをしてきた木瓜爺にはよく理解出来ないのは、十分、物を持っているのに、同じ様な物を追加購入する世代があるようですね。ネット通販がそれを助長しているという説もあります。衝動買いを重ねて、置き場がなくなって、新品ゴミ屋敷になるという不思議な世の中だそうです。「物欲」ではなくて、「買う」という行動欲なのでしょうか?・・・捨てる必要があるのは「欲」だというお話は、また次の機会として・・・

 昔頂いた年賀状をかたづけるのに、全部シュレッダーに掛けないといけない(個人情報保護)ということで、これも延期。使っていたシュレッダーが摩耗故障状態になったので、仕方なく新しいのを購入したのですが、『壊れたシュレッダーを「燃えないゴミ」として出せるのは、いつになる?』

 昔は、年賀状とかアルバムの写真とかいうものは、庭の片隅で燃して処分していました。各家庭には、小さな焼却炉があったのですが、ダイオキシンが発生するとかで、強制的に撤去されてしまったのです。焼却が出来なくなってから、家の中にゴミが溜まりだしたように思えます。

 まあ、こういうものは、面倒がらずに、少しずつゴミ収集に出して行けばよいのでしょう。解決策は「実行あるのみ」。

 最近困るなあ、と 思うのは、デジタル遺産 です。早い話が、PCの中の情報。これは、生きている間どんどん溜まって行きます。捨てると生きて行くのに困るものもあります。死んでしまうと、他人には扱えないものも出て来ます。・・・どうすりゃ良いのだ? ・・・また考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿