2017年8月6日日曜日

2017/08/05: My Family History(10) 一修山慧居士 (その1 小学生時代)

木瓜爺が、自誓戒名として決めた「一修山慧居士」、一生修行し山(自然)の英知を学びます といった意味合いです。
誕生は昭和9年(1934)12月25日。クリスマスの生まれなので、クリスマス・プレゼントでだいぶ損したようです。つまり誕生日のお祝いと別々には貰えないので・・・

生まれた時から、虚弱児童・・特に運動が苦手でした。幼い頃は左足が細かったのです。小学校に入る頃には、ほぼ左右揃っていましたが、運動音痴といいますか、自転車にはいつまで経っても乗れませんでしたし、泳ぐことも出来ませんでした。この自転車に乗れなかった原因は、三管器官の発達不良(平衡感覚が劣っています)にあったのかも知れません。小学校に上がるまでは、殆ど友達がいませんでした。幼稚園にも入れて貰えず(戦前ですから、当時は幼稚園に行けるのは、良いとこの子供、と思われた時代です)、家では一人で遊んで居ました。玄関の横から庭に行ける路地が作られていましたので、そこで遊んでいました。家の中にいるときは、本を見ていることが多かったと思います。「科学」を「漫画」で解説した本が大好きでした。ですから、小学校一年生としては、知識的には大天才?になっていました。

「昭和16年4月:大阪市東住吉区 田邊国民学校 に入学」 一年生の時、長谷川先生という女性の先生にかわいがっていただきました・・えこひいきというのではなく、それまで集団生活をしたことの無い、身体の弱い子供ということで、よく面倒を見てくださったのでしょう。そして、12月8日、戦争が始まりました。
2年生になると、担任が替わりまして、やはり女性の先生でしたが、この方は怖かったです。つまり、普通に扱われ始めたということでしょう。3年生になって、男の先生になりますが、名前以外は、あまり覚えていないのです。そう、3年生の時に水泳が始まったのでした。1,2年はプールの無い分校の方に通っていたのですが、3年で本校のプールで泳ぐことになったのです。短辺側が11mだったのですが、それを泳ぎ切れません。コンプレックス誕生の年でした。そうそう、2年か3年生の時に「クレヨン画」で賞をもらった事があります。1年生の時は、所謂「坊ちゃん刈り」だったのですが、戦争が始まってから、丸坊主になりました。家の縁側で、母が編んだ毛糸のセーターを着た姿のまま、バリカンで坊主刈りにして貰ったのですが、その姿を空中から眺めているみたいな構図で、絵に描いたのです。そんなことを何故覚えているかというと、其のセーターが「余った毛糸」と使って編んだものなので、色とりどりの横縞・・一番上は何色だったかなあ・・と、考え考え書いたものですから、記憶に残っているのです。そして、12月末、東京に出て来ます。
「昭和19年1月 東京都中野区新井小学校 に転校」 。新井で住んだ家は、変わっていました。一階と2階が別の住まいなのです。我々は最初2階の家に入りました。東京は寒くて、風邪をこじらせ、気管支炎になってしまい、学校は長期欠席です。続いて妹がジフテリアに罹って入院。母は妹について行って留守になりました。夜のご飯を炊くのは木瓜小僧の役割、父が勤めから戻っておかずを作ってくれます。
この、留守番生活小僧を見舞いに、母の弟が来てくれたことがあります。彼も実は結核療養中だったのですが、子供はそんなことは知りません。喜び勇んで、家の中でチャンバラごっこ・・そうしたら、おじちゃん突然血を吹いて・・ビックリ。この木刀切れるなあ!  隣の家で電話を借りて、病院に連絡・・妹が入院していた病院に、やはり母の妹が薬剤師として働いていたのでした。
というような、めまぐるしい生活を、半年ほどしまして、「昭和19年8月 国分寺第一国民学校 に転校」。「国分寺」での生活が始まりました。
今にして思うと、この国分寺第一国民学校の生活は、今で云う「いじめ(られ)」の連続でした。そう、被害者側なのです。しかし、登校拒否なんて状態にはないりませんでした。だって、日本は戦闘中です。そんなヤワなことを考えることはありませんでした。子供心に、覚悟をしていたのは、田舎に多い「都会ッ子いじめ」です。文化の違いがありますから、これは仕方が無いことでしょう。当時の国分寺は田舎も田舎、「だんべー」言葉の田舎です。標準語を使うと、異端兒扱いされるのが当たり前の世界。ましてや「大阪弁」の残る「チビ」がやってきたわけですから、良いカモ・・・所が、実際に、いじめられたのは、東京の区内から疎開してきた子供によってでした。つまり、転校生のグループの中の弱者として扱われたのです。
「疎開」という同じような背景によって、国分寺にやってきた転校生達は、住んだ場所も同じような区域でしたから、下校は一緒に帰ることになります。当時は、いつ警戒警報のサイレンが鳴るか分からない時代でしたから、なるべくまとまって登下校を行っていたようです。転校間もない頃は登校の時は、地元の子供達に連れて行って貰ったようです。帰りは、学年によって違いがありますので、前述のように、同級の転校生仲間と帰ります。この下校時がいじめの時間になりました。「チビ」という仇名がすぐ付いたほど身体が小さいものですから、反撃してこないという安心もあったのでしょう。年の割に老成していたチビですから、遊びの範囲として、大抵のことは許容していました。それが限度に達したのは、学期末の成績表を奪われた時です。いきさつは良く覚えていませんが、転校後の事ですから、お互いの学力も良く分かっていません。多分成績表の見せっこをしたのでしょう。 チビの成績表は、背の高い奴の手から手に渡って、返さないのです。時間にして、どのくらいだったのか、遂にチビも泣き出してしまいました。勿論成績表自体も くしゃくしゃ・・・隠しようもないので、親にも一切を説明しました。母は、受け持ちの先生に訴え、いじめっ子は、廊下に立たされる という罰を受けました。当然、この子達とは断絶。一緒に帰らず、別の道を通って下校するようになりました。この新しい道の方に住むFという子とも知り合います。これが、次のいじめっ子になるとは露知らず・・・
戦局は日本敗戦の道をたどります。防空壕に入っていたら、「焼夷弾落下!」の叫び声に、ビックリして飛び出したら、頭の上、空一杯に、赤、黄、青の光が散っていて、それがガラス窓にも映って、その綺麗なこと・・・落ちてくる焼夷弾を下から見上げていたのです。この時は、「唯法徹心居士」の所で書いた「寄宿舎」に移っていたのですが、焼夷弾は風に流されたのか、国分寺で最初に住んだ家の場所に落ちました。牛込から疎開してきていた母方の祖父、「高山端午」は、玄関の屋根を突き破って落ちてきた焼夷弾を素手で拾って、道路に放り出し、火災を免れますが、焼夷弾の炎を全身にあび、大火傷を負います。この時の火災の様子は、約1km離れた「寄宿舎」の所からもよく見えました。そして、火傷を負った祖父が、逃げてきて「一法開心大姉の名前を連呼して助けを求めていた事を思い出します。我が家に伝わる秘伝の「お油」(真言宗醍醐派の高僧による祈祷を受けた護摩油だったと記憶しています)を塗って、ガーゼで覆って・・・治療法としては現代では良くないと云われていますが・・・体面積的には死んでもおかしくない範囲の火傷でしたが、奇跡的に一命をとりとめ、復活しました。
昭和20年8月15日 5年生の夏、敗戦の日を迎えました。これからどうなるのか・・本土決戦になったら、どこに逃れてゲリラ活動をすればよいのかと、考えていたことは消えました。日本人はどうなるのか、奴隷にされるのか、でも、毎日防空壕に潜る生活からは解放されたのだ・・・なにかホッとした気持ちもありました。
秋に入って、5,6年生が大八車を押して、旧日本陸軍の倉庫から、文房具を払い下げて貰って来ました。それらは、全員に配られましたが、品質は粗悪。鉛筆などは、いわゆる折れ心で、削ると折れた芯が抜けてきて使い物にならない物でした。こんな物を作っていたのだから、日本が負けるのも当然だなあと納得出来ました。ものを作る以上は、品質のよいものでなければ、なんの意味も無い、と、幼心に焼き付きました。
6年になると、国民学校で兵隊さんが兵舎に使っていた教室に6年生が入る事になり、大掃除をしました。床にはノミがぴょんぴょん跳ねていて、足に飛びついて来ます。それを慣れた手つきでつぶして・・・
その大掃除の最中に、Fがいじめを始めたのです。切掛けは何だったか忘れましたが、多分Fの悪ふざけに「チビ」が堪忍袋の緒を切ったのでしょう。とっくみあいの喧嘩になります。クラス一番の「チビ」と、クラス1,2を争う「ノッポ」の喧嘩です。しかも、Fは、柔道をやっていたようで、巴投げでチビを放り投げます。 クラス中が周りを囲んで面白がって見ています。体力的には喧嘩になりません。捕まって頭を抑えられ、身動きも出来ません。手足を振っても、パンチは届きません。何とか反撃したい!
目の前に「ノッポの臂」が来ています。戌年の「チビ」です。最後の武器に気が付き、 「ガブッ」その臂に食いつきました。噛みちぎる勢い。形勢逆転・・ポカポカ顔を殴ってきますが、殴られる度に、そのショックで、歯が食い込みます。殴られて、鼻血も出ましたが、それも相手の臂の所に流れて行くので、まるで嚙まれて出血したように見えたでしょう。とうとう敵も泣き出しました。かくて、此の喧嘩は引き分け・・・そして、「チビ」へのいじめも無くなりました。
この頃の喧嘩は、相手の内臓を痛めるような「けり」は、まず出なかったように思います。誰でも蹴るようになったのは、プロレスが流行してからでしょう。
「いじめられる」ということについては、これらの事件で、かなり耐性が付きました。

昭和22年3月 国民学校卒業。 4月からは「小学校」に戻ります。つまり、「チビ」は、小学校を出ていないのです。国民学校に入って、国民学校を卒業しました。
成績表は、紛失した年もあるようですが、一応残っています。4年生までは、休みも多かったのに、優が並んでいます。
次回は中学時代を思い出しますが、まだ「チビ」の名前が続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿