2017年5月16日火曜日

2017/05/16: My Family history 〔3〕 学柳明圓沙門 その2

前回は 家伝(?)による「政之輔」の子供時代のことを書きました。疑問の一つが、中学も中退しなければならなかった彼が、どうして、蔵前に入れたのかという点です。托鉢をさせられていた「明圓」小僧は、頼み込んで「今尾景年」に弟子入りし、「学柳」という画号で、着物の下絵などを描き、生計を立てていました。 木瓜爺が自分自身の性格の一部が学柳のDNAによるものだと意識すると、おそらく学柳は下絵を描きながら、今の言葉でいえば、「標準化による生産性向上」というようなことを考え始めていたのだろうと思います。この辺のところを、資料として残っている「蔵前校友誌(大正15年9月30日発行)」の記述から読み取りたいと思います。写真の文字が小さくて読めないと思いますので、書き写します。

『村岡明圓君 三五選圖 京都十合呉服店意匠部 住所 大阪市天王寺区小宮町四〇

夫人 美代子

長女 登貴子 女流画家

長男 唯矣 天王寺中学在

趣味 写生旅行 謡曲

 君は、明治七年四月 舊金沢藩士田中政一氏次男として京都に生まる。亡父は明治維新の際、急進派に属し、京都に出でて戦ひ、事平らげる後、京都烏丸にて呉服業を営む。

君は幼にして村岡家を襲ぎ、小学校卒業後愛知中学に入りしも家業の都合上半途退学し、芸術を以て身を立てんと欲し、京都今尾景年氏に師事して絵を習い、傍ら西陣織物の下絵を書く。当時の図案は多く画家の手になり、骨描淡彩にして配色の印にすぎず。実物製品には甚だ遠く無責任のもののみなれば、君が之を改良を計りつつありし折柄三〇年四月群馬県桐生の同業者有志に聘せられて織物作製に従事す。これ同地における斯業の矯矢なり。後同地の先覚者森山芳平氏、及び後藤定吉氏に依り故手島先生に紹介せられ、東京高等工業学校工業図案科選科に入る。これ図案選科の初なり。在学中成績優秀にして銀牌の賞を受く。

三十五年四月東京高島屋へ時の皇后陛下の大礼服のご下命ありし際、同店より再三井手教授に逼り来りし為同教授に選抜せられて同店に入る。爾来同店の為に専属工業家の団体高榮会を督して裾模様別染と筒糊を以て色写しを成功せしめる事を唱導し遂に完成せしむ。在勤十一年にして退店し後自営すること五ヶ年、大正六年二月より大阪十合呉服店に入店して意匠部を統括す。同店専属の京都あやめ会を督励して、無線有線並用、恒に図案と製品との味を調和せしむべく努力し毎月一回の研究会を開き製品に対して講評をなす。会員は之を楽しみとして聴くを待つの風あり。同地図案界の一権威たり。尚、君は日清日露の戦役に参加して功あり。(大正十四年)

実務先行で、京都から群馬桐生に移り、図案業?今で云うと図案デザイナーを始め、そこで東京高等工業学校の先生を紹介され、今で云うと研究生的な形で、入学させていただいたのですね。そして、高島屋が昭憲皇太后の大礼服を受注したときに、教授の推薦で高島屋に送り込まれ、見事に仕上げたということです。国分寺の家に澄んでいた時、この時の大礼服を着られた皇后の写真と、頂いた勲章が仏壇の下の引き出しに入れてあって、祖母に話を聞いたことがあります。不思議なのは、この写真と勲章が、私に伝わっていません。 どこに行ってしまったのやら・・・

学柳の業績の一つに、着物につける「家紋」の整理統合があるそうです。家紋を集めた小冊子を作る手助けをし、これが「家紋のバイブル」として印刷発行されたようです。発行者は京都の有名な呉服店の市田さんですね。明治36年の発行になっていますから、高島屋時代でしょうか?





こうしてみると、「爺ちゃん」は偉かったのだなあ・・・と、つくづく感じます。図案家といっても、芸術的な要素以外に、「技術屋」としての合理性・緻密な感覚も優れていたのでしょう。インダストリアル・デザイナーのはしりだったのでしょう。

もう一つの資料、「大阪現代人名辞典」は、次回に。

0 件のコメント:

コメントを投稿